2000年に導入されたYR2001号車が生まれ変わって2018年7月1日運行スタート
デザインは、「オフィスフィールドノート」(福岡市)の砂田光紀代表が担当。砂田代表は「鳥海木のおもちゃ美術館」(由利本荘市)「東京おもちゃ美術館」(新宿区)の総合デザインや「長門おもちゃ美術館」(山口県)で運航する「おもちゃ船」の改修なども手掛けています。
【テーマ】列車に乗った瞬間・・・そこはもう「おもちゃ美術館」
こどもたちと楽しむ鳥海山麓の絶景と木のおもちゃの世界。心を豊かにする鉄道の旅を、この列車が演出します。
デザインコンセプト
- 2000年に導入された列車をリファインし、これまでにない高原の特別列車に仕立てました。
- 木の良さを生かし、「鳥海山木のおもちゃ美術館」へ人びとをいざなう列車としました。
- こどもたちに夢を与え、鉄道の旅に憧れを抱くようなデザインを目指しました。
インテリアを多種多様な木材と、地元秋田の技術でつくりあげました。
こどもたちのために質の良い木のおもちゃで遊べるスペースを設けました。
大人にも満足していただける上質な無垢材を使用した木製のインテリアです。
鳥海山麓や沿線の美しい田園風景を楽しめるパノラマ席を用意しました。
四季を問わず、自然と調和しつつ存在感を際立たせる凛とした外観デザインとしました。
おもちゃ列車運行時間
クリック▶おもちゃ列車運行予定
列車ご利用方法
- 羽後本荘駅、前郷駅、矢島駅からご乗車の場合は、駅窓口で切符をご購入下さい。
- 無人駅からご乗車の場合は、列車の後ろ寄りのドアからご乗車いただき、整理券をお取り下さい。下車の際は、前寄りの(運転士がいる方)運賃箱に整理券と運賃を入れてお降り下さい。
- 8名様以上の団体様、又は、車椅子をご利用のお客様は事前に由利高原鉄道までご連絡下さい。
- 未就学児は大人お一人様に対してお2人まで無料です。3人目からお子様1人分の運賃が発生致します。
おもちゃ列車貸切り方法
おもちゃ列車を片道24,000円、往復36,000円で下記の運行時間以外の時間に貸切ることができます。
上り | 下り |
矢島発9:40-羽後本荘着10:21 | 羽後本荘発10:43-矢島着11:22 |
矢島発10:43-羽後本荘着11:24 | 羽後本荘発12:00-矢島着12:39 |
矢島発12:00-羽後本荘着12:41 | 羽後本荘発13:00-矢島着13:39 |
【貸切問合せ】☎0184-56-2736(由利高原鉄道㈱ 担当:列車アテンダント)
お願い
- 列車は揺れますので、小さなお子様の1人歩きには十分お気をつけ下さい。
- おもちゃは元の場所に戻して下さい。
- おもちゃはみんなと「なかよしこよし」で遊びましょう。
- お子様がおもちゃを口に入れないようご注意下さい。
- おもちゃが破損した場合は、危険ですので運転士または駅係員にお知らせ下さい。
- おもちゃは持ち帰らないで下さい。
鳥海山木のおもちゃ美術館「シャトルバス」運行時刻
※色つきの時刻は毎日(木曜休館日以外)シャトルバスが運行しています。色なしの時間でも、おもちゃ美術館に電話(TEL 0184-74-9070)をすると、マイクロバス又はワゴン車が迎えにきます。
※土日祝日は、下記の時間全てシャトルバスが運行しています。
シャトルバスのお問合せはコチラ ☎0184-74-9070(鳥海山木のおもちゃ美術館)
鳥海山木のおもちゃ美術館 http://chokaisan-wtm.jp/
シャトルバスや列車は「おもちゃまちあいしつ・こどもハウス」で!
駐車場のご案内
・羽後本荘駅前・・・3台(無料)
※由利高原鉄道の羽後本荘駅窓口で「駐車証」を受け取り、ダッシュボード上の見やすいところに置いて下さい。
・薬師堂駅・・・15台(無料)