鳥海山ろく線おばこ号の旅

矢島駅 Yashima Station

矢島駅

「東北の駅100選」にも選ばれたターミナル駅。由利高原鉄道本社と車両基地がある。

PDFアイコン運賃表

click矢島駅全画面パノラマ (駅前・駅舎内・ホーム1・ホーム2)
パノラマ撮影協力:パノ鉄本舗

鮎川駅のクラウドファンディング10,000円のリターン「一口駅長室」が矢島駅待合室に設置しています。
ご自宅にとどいた「こけし駅長」を、矢島駅に来た際に「駅長室」におさめることができます。
リターン

 住所 秋田県由利本荘市矢島町七日町字羽坂21-2
電話 0184-56-2036
営業時間 5:30~22:00
駐車場
トイレ
コインロッカー × ※短時間の場合、観光案内所でお預かり致します
売店 駅カフェ「おばこ」、10円屋おばこ笑店
備考 各種切符販売、グッズ販売、秋田 矢島・鳥海観光案内所、2階はイベントホールと会議室(要予約)、鉄印帳販売・記帳

由利本荘市公共交通情報サイト


大きな地図で見る

オススメスポットバー

矢島地域の歴史などを紹介するウェブサイト『矢島観光案内 ゆりほんナビ』が、2023年2月から公開されました!

音声ガイド、映像による案内(音声有)、360度 パノラマ画像、マップ
おすすめルートの提案などがあります。

また、矢島地域内20カ所の歴史・文化施設等に、二次元コード付きの標柱や看板等が設置されています。徒歩や車などで歴史・文化施設に足を運んでいただき、スマートフォンで二次元コードを読み取ることで、町をめぐりながら地域の歴史や文化に触れることができます。

八森苑
(国登録有形文化財)
生駒氏の重臣佐藤氏が、代々住まいしたところで、戊辰の役で焼失し、現在の母屋と離れは、子孫が明治初期及び大正末期に、江戸時代の建築様式を取り入れて、建築されたものと伝えられている。庭園は、子孫が佐藤道益の創設した高松市・栗林公園を模してつくったとされ、建築時を考証し復元した。【見学】※要予約 矢島教育学習課 TEL 0184-56-2203【住所】矢島町矢島町55(駅から徒歩12分)
 旧佐藤政忠家 明治2年(1869)に建てられた武家住宅。明治元年の戊辰戦争により、八森陣屋と城下はほとんど焼失し、翌2年の版籍奉還による矢島藩庁成立とともに復興工事が行われた。当時の武家建築の住まいを知るうえで貴重な存在。
【見学】※要予約 矢島教育学習課 TEL 0184-56-2203【住所】矢島町矢島町32(駅から徒歩11分)
  金嶺山 龍源寺
(国登録有形文化財)
元和9年(1623)打越左近光隆の手によって建立。寛永17年(1640)矢島に国替えされた生駒高俊公の菩提寺となる。雄大な茅葺屋根の本堂は平成16年に国登録有形文化財に指定される。
【住所】矢島町城内字田屋の下26(駅から徒歩13分)
 八森城址
(市指定文化財)
生駒氏の居城跡地。戊辰戦争の際に陣屋をはじめ家臣屋敷・町家はほとんど焼失したが、陣屋大手門前のお堀や老松などに当時の面影が残る。
【住所】矢島町矢島町5(駅から徒歩10分)
  矢島神社 生駒氏の初代高松藩主 親正公の徳を偲び明治16年に創建。明治31年には、矢島藩最後の藩主13代目親敬公が祀られている。
【住所】矢島町城内字八森3-4(駅から徒歩7分)
 大井家住宅
(国登録有形文化財)
藩政期に酒造業を営み、明治以降は多くの政治家を輩出した旧家。主屋は寄棟造りで、大正2年(1913)から4年を費やして建設。
【住所】矢島町舘町59(駅から徒歩5分)※民家です。勝手に入らないで下さい。
  土田家住宅
(国指定重要文化財)
17世紀に建築された県内で最も古い農家住宅。中門(座敷中門)造りをしては珍しく、中世武士住宅の「主殿造り」の系統を引いている。近世初頭の上層農家の形態を知る上で極めて貴重な建物。
【見学時間】午前9時~午後4時【料金】文化財保護協力費 高校生以上200円
【住所】矢島町元町字相庭館9番地(駅から車5分)
 矢島郷土資料館 【見学時間】午前9時~午後5時【料金】無料【定休】月曜日
【住所】矢島町七日町羽坂64-1(駅から徒歩5分)
  八幡神社
(県指定有形文化財)
永禄期に矢島の領地を治めていた「由利十二頭」の一人、大井五郎満安が創建したと伝承されている。屋根の重圧感や像鼻、頭貫端、蟇股などの彫刻が総じて特色があり秋田県では貴重た建物。
【住所】矢島町荒沢字根城館
鳥海山国際禅堂 【一般参禅期間】4月中旬~11月末 月曜~金曜6:30~18:30、土曜(親子参禅)9:00~10:30
【住所】矢島町坂之下八森(駅から車15分)☎0184-56-2193(高建寺)
木境大物忌神社
(国登録有形文化財)
木境大物忌神杜は、建長6年(1254)の創建と伝えられ、大物忌神(稲魂神)、薬師神を祭る。鳥海山信仰とともに古くから五穀豊穣・家内安全などを祈願する祈祷所として多くの信者を集めている。
【住所】矢島町城内字木境4(駅から車18分)
花立牧場公園 「星の美しく見える高原」全国第2位。アイスクリームやバター作り、搾乳体験ができる施設の他、パークゴルフやゴーカートが楽しめる子供の国やコテージ等が充実。2017年には、高橋優主催の「ACMF」を開催。
【住所】矢島町城内字花立96(駅から車20分)
桑ノ木台湿原 鳥海山矢島口2合目付近に広がる湿原。鳥海山を望みながらのトレッキングを楽しめ、6月中旬には、ワタスゲや、レンゲツツジが群生し、草花が生えている下の地面はコケにおおわれる。
【シーズン】5月下旬~6月上旬(駅から駐車場まで車25分)
法体の滝 日本の滝100選に選ばれる落差57m、滝幅3~30mの末広がりの名瀑。鳥海山にその源を発しているにもかかわらず、山頂に面して流れ落ちる珍しい滝。2009年に公開された映画「釣りキチ三平」。そのクライマックスシーンのロケ地にもなっている。
【シーズン】6月~11月【住所】鳥海町百宅奥山(駅から車60分)
民俗芸能伝承館まいーれ 【見学時間】午前9時~午後5時【料金】展示室・公演有料【定休】月曜日
【住所】鳥海町伏見字久保135-9(駅から車10分)

サイバー記念館(矢島地域に関係のある人物、史跡、歴史を紹介するサイト)
イベントバー

由利本荘ひな街道「矢島ひなめぐり」 3月上旬~中旬 享保雛、古今雛、芥子雛など歴史ある雛を商店や個人宅等で多数展示
矢島カップ Mt.鳥海バイシクルクラシック 7月末の土曜・日曜 国内最大級の標高差レース。2019年の大会より今大会よりクライムジャパンシリーズ加盟が決定。
矢島夏まつり 7月末土曜日 ロードレース前夜祭。ステージイベントや露店で賑わう。
矢島八朔まつり 9月第2土曜・日曜 400年以上の歴史を持つ矢島神明社の祭典で、祭神の稲をつかさどる倉稲魂に豊穣を願う矢島地域最大のお祭り。
おばこ特産品まつり 10月上旬 実り豊かな秋の特産品が集合。地域特産品の販売 ステージイベント等
矢島産業文化祭 10月下旬 農産品評会、発表会、茶道体験や各種芸術文化の展示会を開催
やしま冬まつり・酒蔵開放 2月 天寿酒造と佐藤酒造店の酒蔵開放。各種イベントの開催や、当日しか味わえない限定品販売の他、試飲もできる。同時開催の矢島駅前で行われる「やしま冬まつり」には、地元特産品の販売やこども向けイベントを開催。

特産品バー

虎の子まんじゅう 矢島地域に古くから伝わる饅頭。表面(皮)が虎の毛皮のような模様になっているのが特徴。
【製造店】山口菓子店、松月堂菓子舗、セゾンふーげつ
松皮もち 矢島、鳥海地域に伝わる郷土料理。アカマツの内樹皮が練り込まれた大福状の餅。TV番組で何度も取り上げられている人気のお餅。
酒造りに恵まれた自然と気候風土、鳥海山の積雪がとけて湧き出る伏流水、原料となる良い米があり、更に、酒造りをする技術を持った人達が多くいたと言われ、最盛期(戦前)には7銘柄の酒屋が存在していた。現在は、多くの賞を受賞する天寿酒造佐藤酒造店の2酒蔵がある。
味噌 昔ながらの手作りで、自然発酵させた無添加の安全でおいしい味噌。米糀をはじめ、あきたこまちの地元良品米・選別された国産(大豆・塩)を原料とした矢島こまち味噌を製造・販売。
真坂糀味噌店
ジャージー乳製品 採れたての新鮮な原料乳を衛生的な工場で低温殺菌処理を行い、手間ひま惜しまずつ作られている。原料乳の風味をできるだけ生かすために、製造技術員は、新鮮な原料乳をHACCPシステムに沿った丁寧な低温殺菌を行いいる。低温殺菌によって一部アレルギー体質や胃腸の弱い人も飲むことができる「身体にやさしい」牛乳。
花立牧場工房ミルジー 
百宅そば 鳥海地域の百宅(ももやけ)地区では、平家の落人の時代より、代々そば栽培が受け継がれてた。つややかな喉ごしと、コシのある風味は絶品。

宿泊バー

宿名 住所 駅から 電話
錦旅館 矢島町田中町52 徒歩7分 0184-56-2452
三舩旅館 矢島町舘町50 徒歩5分 0184-56-2032
農家民宿自然満喫屋 矢島町坂之下御嶽ノ下29-1 車5分 0184-55-3351
ハーブ民宿いこいの家 矢島町立石字悪戸138 車5分 0184-56-2612
鳥海荘 鳥海町猿倉湯ノ沢 車20分  0184-58-2065
ホテルまさか 鳥海町猿倉湯ノ沢52 車20分 0184-58-2188
フォレスタ鳥海 鳥海町猿倉奥山前8ー45 車20分 0184-58-2888
開墾の里 鳥海町才ノ神上原119-5 車15分  0184-57-2384

お問い合わせ先 TEL 0184-56-2736 受付時間 9:00~17:00(平日)

メールでお問い合わせはこちら
Copyright © 由利高原鉄道株式会社 All Rights Reserved.
Translate »